糖尿病 予防と対策!TOP > 糖尿病 > 糖尿病 検査方法

検査方法について

 
糖尿病の検査方法はどのような事をするのでしょうか?


糖尿病の予防と対策方法とは


糖尿病の検査方法について調べてみました。

糖尿病と言われているように、尿から糖がでる病気です。

「尿に糖が出る」と言う事は「血液中の糖が高い」ということです。

ですので、糖尿病の検査は血糖値を調べる必要があるのです。

食事をすると糖分を摂取することになります。

このため、空腹の時よりも食事をした後の方が血糖値は上がります。

健康な人ならばインスリンが働くため、血糖値が過度に上がる事はありません。

<血糖値の基準>

・空腹時:70〜109mg/dl

・食後2時間:140mg/dl未満

この数値を超えてしまうと「糖尿病の疑い」があります。

・空腹時血糖:126mg/dl以上

・食後2時間血糖:200mg/dl以上

この数値を超えてしまうと「糖尿病の疑いが濃厚」となります。

もしも、この検査に引っかかった時は
ブドウ糖負荷試験(75gGTT検査)をする事になります。

この場合は75gのブドウ糖を摂取して、血糖値やインスリンの上がり具合をみます。

通常は摂取前と摂取後(30分・60分・120分)の4回行います。

<その他の検査>

・HbA1c(糖化ヘモグロビンA1c)
赤血球のヘモグロビンのうち、
ブドウ糖と結合しているヘモグロビンの割合を調べる検査

食後の影響を受けやすい血糖値ですが、
これは、影響を受けにくく1〜2ヶ月前の血糖値の状況を反映します。

そのため、血糖が上手くコントロールされているかの指標になるのです。

また、

・CPR
・フルクトサミン
・グリコアルブミン


など様々な検査方法があります。


糖尿病食の準備を毎日するのは大変・・・

家族とは違う献立を考えたり、細かいカロリー計算、調理に掛かる時間など。

そうなんです!

糖尿病食を作るだけでも、かなりの労力がかかってしまいます。

毎日、続けなくてはいけないと思うと、正直シンドイですよね・・・。

作る人も、たまには息抜きも必要です。

無理をせず、たまには宅配を利用してみるのも良いのではないでしょうか。

ウェルネスダイニングなら管理栄養士監修の栄養バランスの摂れた献立で安心!




 
inserted by FC2 system